最新の日記
■11/18(金)
またもや1年が経ってしまいま..
■10/20(火)
もうすぐ戦争
■10/13(火)
吉田町商店街
■10/01(木)
風よけと稲刈り
■09/24(木)
曼珠沙華
■09/23(水)
埋もれてしまったポメロ園
■09/10(木)
ミカンの木が土砂で埋まりまし..
■09/10(火)
夏の旱魃とみかんの木
■04/30(火)
お久しぶりです
■10/29(月)
我が家
■10/29(月)
野菜を植えました。
■09/24(月)
パラオの花
■09/24(月)
稲刈り間近の我が家の田んぼ
■04/25(水)
埼玉に行って来ました。
■02/03(金)
通学路
■11/16(水)
何度目かのお久しぶりです
■08/25(火)
マラウィからの電話
■03/13(金)
台湾に行ってきました
■08/13(水)
忘れないうちに
■08/13(水)
おやじポーズ
[最新の日記]
|
|
最新の日記
|
やっと埋もれてしまったポメロ園の写真を撮ってきました。1枚目の写真のところが崩れ、道路を超えてポメロ園に土が流れてきてポメロの木が埋まったり流されたりしました。幼木から何年も掛って育て、ことしからやっと本格的に収獲ができると楽しみにしていました。自然の力は人間の思惑などおかまいなしです。
|
2015年9月23日(水)
No.73
|
|
|
|
ご無沙汰しております。なんと最後の日記から2年という月日が流れてしまいました。これではイカンとパソコンの師匠に電話してやっと書き方がわかり今書いています。偶然2年前とおなじ日にちでびっくりしました。 今年はひどい雨が降り、清家農園のみかん山も隣の園の地すべりが道路を超えてやってきてミカンの若木が数本埋まってしまいました。息子と夫が泥だらけになって、流れてきた桑の木の始末をしました。まだ土が水を含んでドロドロなのでミカンの木は埋まったままです。せっかく実がなる前なのに残念です。 写真は次回です。
|
2015年9月10日(木)
No.72
|
|
|
|
暑い暑い夏が終わろうとしています。この地域は、1ヶ月近くまともな雨が降りませんでしたので、みかん山は青息吐息、葉をふるわせ(葉を落とすこと) やっと生き延びているかわいそうな姿でした。みかん農家はトラックに水を満タンにしたタンクを積んで取水口とみかん山をピストン往復してみかんの木に潅水しました。 (1年に10回から十数回使用する)農薬散布兼用のスプリンクラー設備が在る園地のひとはスイッチ1つで潅水が出来るのですが、我が家は農薬を掛けませんので数年に一度あるかないかの無いかの旱魃の潅水だけのために、 設置に数百万円も費用が要り、運用経費もかなり掛かるスプリンクラーは必要無いのでつけていません。スプリンクラーの設備があると「ちょっと雨が少ないな」となると、簡単に潅水ができるのでみかんの水分が過ぎて 味が落ちる傾向が有ります。ギリギリまでストレスを受けたみかんは可哀想ですが、味は良くなります。人間も苦労をした人は味がありますよね。でも、みかんも人も苦労やストレスの程度が過ぎるといけませんけれど。
|
2013年9月10日(火)
No.71
|
|
|
|
今日は雨でした。倉庫の裏にたけのこが生えて生えて食べきれませんでした。ジュースのラベル貼りを倉庫でしました。3500本のジュースに一つ一つラベルを貼るのは大仕事ですが雨の日にコツコツと少しづつ仕上げてゆきます。
|
2013年4月30日(火)
No.70
|
|
|
|
稲刈りが済んだ田んぼの向こうに我が家が見えます。県道から我が家を撮りました。共選場の青い屋根と電信柱の間の山の中腹にポツンと小さく点のようなものが見えるのが我が家の屋根です。子供の頃遠足に行った時に、山の上の方にある家をみてどうしてあんな高いところに家があるのだろうと不思議に思ったことがありますが、山の上の家は景色が良くて気持ちがいいので住んでいるということが住んでみてわかりました。子供たちは通学に、行きは「よいよい」帰りは「ヒーヒー」でしたけれど。
|
2012年10月29日(月)
No.69
|
|
|
|