最新の日記
■11/18(金)
またもや1年が経ってしまいま..
■10/20(火)
もうすぐ戦争
■10/13(火)
吉田町商店街
■10/01(木)
風よけと稲刈り
■09/24(木)
曼珠沙華
■09/23(水)
埋もれてしまったポメロ園
■09/10(木)
ミカンの木が土砂で埋まりまし..
■09/10(火)
夏の旱魃とみかんの木
■04/30(火)
お久しぶりです
■10/29(月)
我が家
■10/29(月)
野菜を植えました。
■09/24(月)
パラオの花
■09/24(月)
稲刈り間近の我が家の田んぼ
■04/25(水)
埼玉に行って来ました。
■02/03(金)
通学路
■11/16(水)
何度目かのお久しぶりです
■08/25(火)
マラウィからの電話
■03/13(金)
台湾に行ってきました
■08/13(水)
忘れないうちに
■08/13(水)
おやじポーズ
[最新の日記]
|
|
最新の日記
|
10日程前から大根、かぶ、高菜、水菜、チンゲンサイ、ほうれん草、ブロッコリー、レタス、白菜、キャベツなどいろいろな野菜の種を蒔き苗を植えたのですが、昨日は玉ねぎ苗を植えました。無農薬、無化学肥料で、植えたら植えっぱなしに近い手抜きなのですが、草の中からけなげにも育ってくれます。 白菜も穴あきながら、だんだん大きくなっています。
|
2012年10月29日(月)
No.68
|
|
|
|
娘のお産の手伝いに行って来ました。上に2人子供がいるので1ヶ月ぐらい居てあげたかったのですが、夫の同期会の付録でついて行くパラオ旅行が控えていたので非情にも2週間でさっさと帰ってきてしまいました。 パラオの人々は、貧しくもとてものんびりゆったりと暮らしていました。 あくせくと仕事に追われている毎日を忘れて数日を過ごしました。 ワニを見にゆくツアー(日本人経営)にお付き合いでいきました。ボートまでの小道に観光客のためにいろいろな花が植えられていました。名前を聞いたのですが忘れました。 とても鮮やかな綺麗な色でした。みんなが撮っていたので真似をして撮りまた。 ワニはめだか位の大きさの赤ちゃんきりいませんでした。せっかくパラオに来たのでパラオ流に考えて怒らないことにしました。
|
2012年9月24日(月)
No.67
|
|
|
|
農協に用事があってみかん山を下って村の銀座通りに行きました。帰り道に稲刈り間近の我が家の田んぼの脇に可愛い花が咲いていました。 珍しく「ブログに載せなきゃ」と気がついて、携帯で撮りました。 後ろの赤い屋根は子供たちが通った保育園です。2,3日して稲刈りをしまた。今年は米粒が小さく収量が昨年の3分の2位きりなかったのでがっかりです。 夏の暑さがひどかったせいでしょうか? 無農薬なので、草を引くのが遅かったせいもあるかも知れません。
|
2012年9月24日(月)
No.66
|
|
|
|
4月のみかんうりのトラックに乗って埼玉に行って来ました。朝5時前に家を出て高速に乗りました。未だ夜が明け切れないうちのサービスエリアに桜が咲いていました。
|
2012年4月25日(水)
No.65
|
|
|
|
早いものですでに今日は節分の2月3日、今年で2,3回目の雪が降りました。 昨夜の天気予報では−4度になるというので、紙袋を掛けてならせているみかん山のデコポン、せとか、清美がダメになってしまうのではと心配していましたが朝の外気温は0度ほどでしたので少し胸を撫で下ろしました。が油断は禁物、来週にも又寒波が来るというので安心できません。 さて、写真の小道は子供達の通学路です。クネクネといろは坂の自動車の道は別にあるのですが麓まで歩く時は近道の小道をつかいます。お正月に子供を連れて帰省してきた娘が懐かしそうに孫に話していました。「ママが小学生の時この坂を駆け降りた時、転んで膝をすりむいて血が出て、泣きながら学校に行ったのよ。」県都の住宅地に住んでいる孫は目を丸くして「ママはすごいね」という顔をしていました。自然ガいっぱいの所で育ってよかったと娘は言っています。
|
2012年2月3日(金)
No.64
|
|
|
|